快適な湿度は?
湿度関連で、以下のことをよく耳にします。
カビを発生させないために、60%以下に・・・
ダニを発生させないために、55%以下に・・・
風邪などウイルスにかからないために、40%以上に・・・
お肌にとっては、60%から65%が理想・・・
などなど、...。
ざっくりいえば、50%前後(40から60%)が無難でしょうか。
※カビやダニなどはその種類のほか、湿度、温度、養分などで発生条件が変わります。
※湿度には、絶対湿度と相対湿度があります。
絶対湿度:空気 1キログラム中に含まれる水(水蒸気)の量で表します。
単位 (Kg/Kg)、 または(g/Kg)、 例. 10g/Kgなど
相対湿度:空気中の水蒸気量と飽和水蒸気量(含むことができる最大値)の割合で表します。
単位(%)、 例. 50%など
補足:通常、湿度というと相対湿度を指します。
温度により、飽和水蒸気量が変わるので、絶対湿度は同じでも、
気温が下がれば、相対湿度は上がり、気温が上がれば相対湿度は下がります。
※快適な空気は、温度、湿度、クリーンさが大きな要素になります。
体感温度を求める式に、ミスナールの計算式(改良版)などがございます。

参考まで。